レターズアルパック

Letters arpak
223号(2020年9月号)特集「あじ」

地域の風土が味噌のあじをきめる


愛知は赤味噌文化圏。なごやめしといえば赤味噌のイメージも強いのではないでしょうか。思いつくだけでも、味噌カツ、味噌煮込みうどん、味噌おでん、どてなど。愛知人ならば、どれもが家庭の食卓にも上ります。

 愛知は赤味噌文化圏。なごやめしといえば赤味噌のイメージも強いのではないでしょうか。思いつくだけでも、味噌カツ、味噌煮込みうどん、味噌おでん、どてなど。愛知人ならば、どれもが家庭の食卓にも上ります。
 そして、何でもかけられる調理味噌。我が家の冷蔵庫でもマヨネーズの隣に常に陣取る、スーパー万能調味料です。
 味噌の歴史は古く飛鳥時代に中国から伝えられたとも言われています。全国には、米麹から作る米味噌、麦麹から作る麦味噌、大豆のみが原料となる豆味噌があり、大豆を発酵するという基本は同じですが、麹の種類、塩や麹の量、熟成期間によって味に違いが出るそうです。

スーパーに並ぶ調理味噌コーナー 減塩タイプもあります

スーパーに並ぶ調理味噌コーナー 減塩タイプもあります

 豆味噌を食すのは東海地域だけ。尾張三河のやせた土地でも作れる大豆のみを使った豆味噌は、この地域特有の夏の高温多湿によって米麹などを使わなくても発酵が可能であり、また高温多湿でも長期保存できるという点からこの地域のみに根付いたのではないか、とも言われています。徳川家康が名古屋城の築城にあわせて大量生産を行い、需要が大きく拡大して今に至っているとも言われています。いまや赤味噌は愛知人のソウルフードです。
 豆味噌の中でも特に有名なのは岡崎の八丁味噌です。岡崎は、矢作川の綺麗な水に恵まれているうえ、矢作川を利用した水運が発達し、東海道の宿場町でもあったことから、塩や大豆などの調達が容易であり、江戸に味噌を運ぶための条件も揃っていたようです。
 地域の風土によって変わる味噌の味。気候変動によって高温多湿が進むことが懸念される日本各地で、赤味噌が広まる日もおとずれる??

家で作る肉みそ 何にかけても美味しい

家で作る肉みそ 何にかけても美味しい

植松陽子:サスティナビリティマネジメントグループ

223号(2020年9月号)の他記事

バックナンバーをみる

タグで検索

ページトップへ