レターズアルパック
Letters arpak事務所だより:(東京)「岩本町のコンビニ事情 」
岩本町にある東京事務所の最寄りのコンビニはセブン・イレブンですが、近隣で最も多いのはデイリーヤマザキです。岩本町の交差点からは3つの店舗が同時に視界に入るほどです。店舗名に「岩本町」とつくものだけでデイリーヤマザキが3店舗、セブン・イレブンが2店舗、ローソンが1店舗、店舗名にこだわらなければ概ね250メートル圏内にデイリーヤマザキがもう1店舗と生活彩家が1店舗あります。全8店舗のうちデイリーヤマザキが50%、セブン・イレブンが25%、ローソンと生活彩家が残りを分け合うという比率。
岩本町にある東京事務所の最寄りのコンビニはセブン・イレブンですが、近隣で最も多いのはデイリーヤマザキです。岩本町の交差点からは3つの店舗が同時に視界に入るほどです。店舗名に「岩本町」とつくものだけでデイリーヤマザキが3店舗、セブン・イレブンが2店舗、ローソンが1店舗、店舗名にこだわらなければ概ね250メートル圏内にデイリーヤマザキがもう1店舗と生活彩家が1店舗あります。全8店舗のうちデイリーヤマザキが50%、セブン・イレブンが25%、ローソンと生活彩家が残りを分け合うという比率。
コンビニ業界の店舗数はセブン・イレブン、ファミリーマート、ローソンがそれぞれ1万店舗を超えて(セブン・イレブンは2万店舗越え)トップ3を形成、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキがそれぞれ1,000店舗台で次に続くというランキング。店舗数では5位から6位のデイリーヤマザキの比率が岩本町でこれほど高いのはなぜでしょうか。
答えは簡単。近くに山﨑製パンの本社があるから、つまり本社のお膝もとでした。ついでに調べてみると、どこの地域もトップ3のうちのいずれかの店舗が最も多いのですが、どの店舗が多いかには地域性があるようです。都道府県単位で見るとセブン県、ファミマ県、ローソン県に分かれるとのこと。アルパックの事務所所在地では東京・京都・福岡はセブン県(都・府)、大阪・愛知はファミマ県(府)。ちなみにローソン県は兵庫や和歌山などです。そんな中、岩本町はデイリーヤマザキ町です。極めてスポット的ですが強しです。
飲食店がそれほど多いわけではないこの界隈で、ランチ需要を受け止める上でもコンビニは重要です。ランチにパンを食べる人は多いのです。たぶん…。
![岩本町交差点より 左:神田岩本町店 中:岩本町和泉橋店 右:岩本町3丁目店](https://www.arpak.co.jp/contents/wp-content/uploads/2024/10/247_18.jpg)
岩本町交差点より 左:神田岩本町店 中:岩本町和泉橋店 右:岩本町3丁目店
東京事務所 坂井信行
247号(2024年9月号)の他記事
バックナンバーをみる
タグで検索