レターズアルパック
Letters arpak公共建築等への木材活用に向けた勉強会 (神戸市)を開催しました
脱炭素社会の要請やSDGsへの対応、森林環境譲与税の創設等を受けて、都市における木材ニーズが高まっています。2020年度より、神戸市の森林環境譲与税を活用した森林整備実施計画の策定を契機に、神戸市産材の活用や県産材活用に向けた仕組みづくりとして、毎木調査~試験製材~木材コーディネートや庁内向け木材活用ガイドラインの作成に取り組んでいます。
脱炭素社会の要請やSDGsへの対応、森林環境譲与税の創設等を受けて、都市における木材ニーズが高まっています。
2020年度より、神戸市の森林環境譲与税を活用した森林整備実施計画の策定を契機に、神戸市産材の活用や県産材活用に向けた仕組みづくりとして、毎木調査~試験製材~木材コーディネートや庁内向け木材活用ガイドラインの作成に取り組んでいます。そんな中、公共建築物等への木材活用に向けて、「ただ木材を使う」のではなく、持続可能な森林形成に資する公共建築物、都市建築物とはどのような建物か?を紐解く勉強会を開催しました。
講師には、欧州林産国の動向に詳しく、また、ご自身も森循環に貢献する建築設計をされる法政大学教授網野禎昭氏と都市木造・防耐火の第一人者であり実践者である桜設計集団一級建築士事務所代表の安井昇氏をお招きし、受講者は、設計士、施工事業者、製材事業者、自治体も森林整備関係者から建築関係者と幅広い方々にご参加いただきました。
両講師の建物から地域社会につながる設計思想や木材の使いこなしの視点に触れ、参加された方からは、単に質感や意匠性のためだけに木造に取り組むのではなく、地域や社会、製材歩留まり等までも考えることで、もっと豊かな生活や社会につながるのではないかという感想も聞かれました。
木材活用が必須となるこれからの社会において、地域経済や循環に貢献する木材の担い手づくりや川上・川下連携による木材活用の仕組みづくりに引き続き取り組んでいきたいと思います。
この業務は、(公財)ひょうご環境創造協会およびサスティナビリティマネジメントグループの畑中、建築プランニング・デザイングループの三浦、塗師木が担当しました。
サスティナビリティマネジメントグループ 中川貴美子
232号(2022年3月)の他記事
バックナンバーをみる
タグで検索