レターズアルパック

Letters arpak
   
213号(2019年1月号(新年号))きんきょう&イベントのお知らせ

バングラデシュ視察で、感じたこと、考えたこと


「バングラデシュは、えらいところやな!」
 11月6日の夕刻、チッタゴン空港に着いて市内に向かう道路で、大変な交通渋滞に遭遇しました。片側10mほどのあまり広くない道路には、クルマ、トラック、バス、リキシャ、バイクなどが入り混じり、視察の一行が乗ったマイクロバスはこの渋滞に巻き込まれました。クルマ洪水の中を人間が悠々と横切り、急ブレーキと急ハンドルで、ヒトをひっかけるのではないかと、冷や冷やの連続でした。11月3日から10日まで、実質7日間のバングラデシュ視察でした。今回の視察を通じて、次の3点が強く印象に残りました。

「バングラデシュは、えらいところやな!」
 11月6日の夕刻、チッタゴン空港に着いて市内に向かう道路で、大変な交通渋滞に遭遇しました。片側10mほどのあまり広くない道路には、クルマ、トラック、バス、リキシャ、バイクなどが入り混じり、視察の一行が乗ったマイクロバスはこの渋滞に巻き込まれました。クルマ洪水の中を人間が悠々と横切り、急ブレーキと急ハンドルで、ヒトをひっかけるのではないかと、冷や冷やの連続でした。11月3日から10日まで、実質7日間のバングラデシュ視察でした。今回の視察を通じて、次の3点が強く印象に残りました。 
 第1は、交通インフラと生活インフラに係ることです。バングラデシュの交通渋滞は筆舌に尽くせないほどの厳しいものでした。高速道路や都市街路、鉄道やバス網など交通インフラの整備は、バングラデシュの国づくりにおいて、待ったなしの最優先課題ではないかと実感しました。同時に、住宅政策(スラム対策を含む)、上・下水道、廃棄物処理といった生活インフラに係る環境整備も急がれていると感じました。
 第2は、バングラデシュにおける産業発展についてです。今回の視察では、バングラデシュの産業省、中小企業財団、国家技能開発委員会、チッタゴン輸出促進加工区を訪ねて、関係者からバングラデシュの産業発展状況と産業政策・中小企業政策について説明を受けました。日系企業2社と現地企業5社を訪問し、工場や事務所を案内していただきました。バングラデシュ日本大使館の一等書記官とジェトロのダッカ駐在所長とも懇談しました。
 これらを振り返って、バングラデシュ経済ついて次のような認識を得ました。
(1)バングラデシュの産業構造は、繊維と衣服(アパレル)が主で、機械金属など基盤的な工業は未発達である。
(2)人的資源としての人口は、現在1.6億人(平均年齢23歳)であるが、今後も着実に増加して、2050年には2.6億人に達する見通しにある。
(3)一人あたりのGDPは1600~1700ドルのレベルまで到達しているが、ASEAN(東南アジア諸国連合)の国々と比較してもなお低い水準にある。
(4)バングラデシュは、まだまだ発展途上の国であることは間違いないが、同時に、最近の経済成長率が6~7%と成長著しいことも確かである。
 第3は、バンクラデシュと日本との関係についてです。11月7日と8日、チッタゴンとダッカで、SME(中小企業)セミナーが開催されました。セミナーには、日本バングラデシュ商工会議所とAOTS(海外産業人材育成協会)の関係者、大学の研究者などが出席しました。ICOSA(アジア中小企業協力機構)を代表して、黒瀬直宏先生(嘉悦大学教授)が「戦後日本における中小企業の発展」についてスピーチされました。中小企業は、それぞれの経済の背骨になり、イノベーションを巻き起こす存在であることが強く印象づけられました。

取締役会長/杉原五郎

213号(2019年1月号(新年号))の他記事

バックナンバーをみる

タグで検索

ページトップへ