テーマ別にみる
タグで検索
大手企業の保有する開放特許を中小企業に対してリーズナブルに提供することにより、中小企業の新事業創出を図る試みです。 平成27年度から3カ年に渡りマッチング事務局を務め、近畿管内の金融機関約20機関と連携しながら、中小企業の発掘からライセンス契約、事業化支援など一貫した支援を行っています...
高野隆嗣 江藤慎介 山部健介 水野巧基
中小企業のものづくり技術や製品の海外展開を目指して、北米、欧州、アジア等の展示会や現地企業とのビジネスマッチングを実施しています。 近畿経済産業局では「戦略的基盤技術高度化支援事業」(通称:サポイン事業)卒業企業では、米国や台湾の企業や国研とのフルオーダーメイド型展示会を実施。また京都...
高野隆嗣
佐用町産の農林畜産物やヒマワリ油、もち大豆みそ等の加工品の付加価値を高め、販路拡大などさらなる販売促進につなげ、佐用町の活性化に資することを目的に、町の1つのアピールポイントである「ひまわり」のまちを活かし、同じひまわりのまちづくりを進める他市町との交流を通じた活性化事業、佐用町のブランディング戦略...
原田弘之 武藤健司
全員同意型の権利変換方式を採用し、組合施行の再開発事業を実施しました。地域のポテンシャルから、高度利用地区をかけずに、 低容積の身の丈規模の施設整備とし、駅前の賑わいづくり、暮らしの質の向上に寄与する空間を多く整備しました。 またまちづくり会社が取得した床では、地域の資源の活かした商業施設(マルシェ...
西村創 中塚一 馬場正哲 松尾高志 原田捻 三浦健史
平成13年から4年間、篠山城下町地区において、篠山市の委託を受け、重伝建地区指定に向けた保存対策調査を実施しました。以降、重伝建地区指定、防災計画策定、地区指定後の保存修理事業と、10年以上に渡り、篠山城下町地区のまちづくりを継続してサポートしています。 また、平成19年から4年間、福住地区において...
和田裕介
市民と一緒に作り上げる地域福祉計画 2004年から2年かけて、100名の市民による計画策定(市民会議)を支援しました。「絵に描いた餅にしない」が合い言葉となって、計画推進についても2015年までの12年間にわたって、市民と行政による協働の実践を応援しました。...
大河内雅司 嶋崎雅嘉
奥河内くろまろの郷は河内長野市制60周年を機に地域の活性化と交流の拠点として計画されアルパックで基本設計実施設計監理をお手伝いし平成26年秋にオープンしました。平成29年4月には道の駅に登録され、地元の産品を求める人や観光や子育ての情報を求めて多くの人が訪れています。近隣の大阪府立花の文化園等の施設...
鮒子田稔理 三浦健史
2017年6月に「文化芸術基本法」が改正され、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が近づく中、「文化力」を経済や教育、福祉、まちづくり等へ波及させることが期待されている。アルパックでは高松市(2013)、大阪狭山市(2014)、岩国市(2015)、草津市・豊中市(2016-2017)、摂...
江藤慎介 高野隆嗣 水野巧基
震災から5年を迎える2015年度に、復興庁「新しい東北」先導モデル事業の1つとして、三陸の食の魅力を関西に発信するプロジェクトを東北フードツーリズム開発推進協議会の事務局として携わりました。具体的には、関西でのセミナーやシンポジウム、モニターツアー、紹介冊子やHPの制作・発信に取り組みました。 ...
高田剛司
平成26年度熊本地震に激甚災害指定された市町村のうち、阿蘇市、大津町、西原村、南阿蘇村の4市町村において、住まい・集落復旧復興に向けた支援を行いました。...
中塚一 山本昌彰 羽田拓也
まちや景観はどんな風に成り立っているんだろう、という問いをベースにした、こども向けの学習プログラムづ...
再生可能エネルギー・省エネルギーを1つのテーマに、具体的な地域課題の解決を目指す事業・取組を多様な業...
経済産業省の中小企業向けの研究開発補助金「戦略的基盤技術高度化支援事業」(通称:サポイン事業)の卒業...
皇居ランは年々人気が高まり、近年では大会なども開催されるようになりました。観光客やビジネスマンなどの...
大阪市では、大阪のまちを1つの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する生きた建築を通して見えてくる多...
今後の人口減少社会を見据え、集約型都市構造の形成が各都市で取り組まれていますが、なぜ集約化していくこ...
大垣市は、岐阜県の中西部に位置する人口16万2千人で県内第2位の人口を有する都市です。大垣駅南口の老...
道路等の公共施設が未整備で、公共用地や大規模な低未利用地が残る太秦東部地区で、地下鉄東西線の西伸整備...
大阪のメインストリート、御堂筋において、地権者のエリアマネジメント組織「ミナミ御堂筋の会」の設立及び...
鴨川納涼床は京都の夏の風物詩として、来訪者や市民に親しまれてきましたが、納涼床を利用する店舗の多様化...