テーマ別にみる
タグで検索
経済産業省の中小企業向けの研究開発補助金「戦略的基盤技術高度化支援事業」(通称:サポイン事業)の卒業企業を対象に、国内川下企業等とのビジネスマッチングを実施しています。 技術やビジネスの専門家と連携し、各社の研究開発により生まれた「コア技術」の見える化を行い、PRシートや専用HPの立ち...
高野隆嗣 江藤慎介 山部健介 水野巧基
松の実児童クラブは、松の実保育園を運営する社会福祉法人唐崎会が運営する児童クラブ(学童保育)です。園長先生からは「寺子屋のような」、「現代の都市住宅に失われた空間」を求められました。プランは関西間の十畳の部屋を4つ並べ、開廊と呼ばれる半屋外空間でつなげました。各部屋と開廊は縁側で結ばれ、こどもや保護...
高坂憲治
草津市の中心市街地に残る広大な草津川跡地を新しい都市公園として整備するにあたり、公民連携・市民参画によるパークマネジメントの導入を、計画から開業まで一貫して支援しました。 業務内容は、(1)エリアマネジメントの制度設計、(2)まちづくり会社が運営する商業施設の企画設計、(3)指定管理...
地域プロデュースチーム 三木健治 堂本健史
皇居ランは年々人気が高まり、近年では大会なども開催されるようになりました。観光客やビジネスマンなどの歩行者、自転車も多く、非常に危険な状態だったため、コミュニケーションを図る中で、相手のことを思いやるマナーアップによりみんなが共存できる環境づくりを目指しました。いわばまちづくり的なアプローチから問題...
坂井信行
大阪市では、大阪のまちを1つの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する生きた建築を通して見えてくる多様で豊かな都市の物語を、大阪の新しい魅力として創造・発信する「生きた建築ミュージアム事業」が実施されています。この業務の展開として、新たな生きた建築の発掘や、建築に対して興味が薄い層(こども)への建築...
増見康平 坂井信行
今後の人口減少社会を見据え、集約型都市構造の形成が各都市で取り組まれていますが、なぜ集約化していくことが必要なのでしょうか。都市の持続性という観点から考えると集約型都市構造とはまちの形だけの問題なのか、堺市らしい集約型都市構造とは何かを検討しています。...
橋本晋輔 絹原一寛 坂井信行 清水紀行
大垣市は、岐阜県の中西部に位置する人口16万2千人で県内第2位の人口を有する都市です。大垣駅南口の老朽化した防災街区ビルの所有者がビルの建て替えを検討しており、建替え資金を積み立ていました。しかし、小さな区域での建て替えは事業採算が合わず、平成18年に商工会議所に相談したことをきっかけに、隣接する区...
木下博貴
右肩上がりの時代が終焉し、まちづくりにおいても量の拡大から質の向上を図ることで都市の魅力や価値の向上を図っていくことが重視される時代が到来しています。この茨木市緑の基本計画の策定業務では、緑が持つ多様な効果に着目して、緑の質の向上や活用の促進に主眼をおいた計画を策定しました。...
石川聡史 岡本壮平
地域にある歴史的建造物と周辺のまちなみ、そこに息づく人々の営みを一体として守ろうという計画です。和歌山市の守るべき歴史的風致とは何か、掘り起こしからはじめました。地域の歴史文化を読み解くことは、まちづくりの第一歩として非常に重要なことであり、今後のまちづくりに活かせる非常に重厚な計画ができました。...
松下藍子 絹原一寛 岡本壮平
平成28年春の「京都鉄道博物館」開業に向けて、京都駅ビルから梅小路公園に至る地域のまちづくりについて、関係者間の連携を進めるための基本戦略を取りまとめるため、「梅小路公園周辺活性化基本計画」の策定に取り組みました。 当該地域における現状と課題の整理、活性化の目標と戦略の構築、リーディン...
高野隆嗣 三木健治 江藤慎介
まちや景観はどんな風に成り立っているんだろう、という問いをベースにした、こども向けの学習プログラムづ...
再生可能エネルギー・省エネルギーを1つのテーマに、具体的な地域課題の解決を目指す事業・取組を多様な業...
経済産業省の中小企業向けの研究開発補助金「戦略的基盤技術高度化支援事業」(通称:サポイン事業)の卒業...
皇居ランは年々人気が高まり、近年では大会なども開催されるようになりました。観光客やビジネスマンなどの...
大阪市では、大阪のまちを1つの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する生きた建築を通して見えてくる多...
今後の人口減少社会を見据え、集約型都市構造の形成が各都市で取り組まれていますが、なぜ集約化していくこ...
大垣市は、岐阜県の中西部に位置する人口16万2千人で県内第2位の人口を有する都市です。大垣駅南口の老...
道路等の公共施設が未整備で、公共用地や大規模な低未利用地が残る太秦東部地区で、地下鉄東西線の西伸整備...
大阪のメインストリート、御堂筋において、地権者のエリアマネジメント組織「ミナミ御堂筋の会」の設立及び...
鴨川納涼床は京都の夏の風物詩として、来訪者や市民に親しまれてきましたが、納涼床を利用する店舗の多様化...