レターズアルパック

Letters arpak
   
239号(2023年5月号)今、こんな仕事をしています

「次なる茨木まちづくりアイデア検討会議」開催報告~大学生と地域組織の連携による新たな地域活動への展開~


茨木市では、地域組織の持続可能な運営に向けて、令和元年度から小学校区別でワークショップを開催し、地域課題の洗い出し・共有からその解決方策の検討を進めています。

 茨木市では、地域組織の持続可能な運営に向けて、令和元年度から小学校区別でワークショップを開催し、地域課題の洗い出し・共有からその解決方策の検討を進めています。
 令和3~4年度には、地域課題解決に取り組む地域組織の活動事例集「住みたい・住み続けたいまちづくり大百科」を作成し、市内の地域組織への情報発信を行うとともに、作成にあたって大学生が地域組織へ取材を行いました。
 その中で、地域から「取材以外でも学生とつながる機会がほしい」、学生から「取材で地域活動を学んだので、一緒に地域活動をしたい」といった声を頂きました。令和4年度には、取材を通して地域と学生が「知って・学んで・つながる」ことから一歩進み、地域活動について「一緒に考え、取り組む」機会を創出するため、中津小学校区と大学生が参加して「次なる茨木まちづくりアイデア検討会議」を開催しました。
 中津小学校区では、令和3年度に開催したワークショップで、地域活動にこれまで参加していない人たちや若い世代の人たちも参加したくなるウォークラリーを開催したいと話をしており、そのアイデアを学生に期待して一緒に企画を検討することになりました。
 具体的には、地域と学生がまちあるきを行い企画検討に向けた意見交換会を開催する会議を1回、その後地域のニーズに応えるアイデアを深めるための学生ミーティングを行い、学生からのアイデアを地域と一緒にブラッシュアップするワークショップを経て、ウォークラリーを開催しました。学生が考えたチラシの効果もあってか当日は小学生から高齢者まで幅広い年代の約100名が参加しました。学生が考えた参加者が楽しめる仕掛け(クイズラリー、参加者の距離を縮めるニックネームの設定、ボーナスくじ、チェキで撮影した記念写真プレゼント等)によって、多くの笑顔が溢れたイベントになりました。
 参加者や地域組織、学生からは「毎年参加したい」といった声があり、この活動を知った他の小学校区の地域組織からも「次は自分たちの地域で学生と一緒にアイデア検討会議をやってみたい」と反応がありました。その結果、今回モデル的に実施した地域と大学生の新たな連携事業は、令和5年度も他の地域に展開していく予定となっています。今後、各小学校区で新たな魅力創出や地域課題解決に向けた取組になっていくのではないかと期待しています。

まちづくり検討会議の紹介ページ → 令和5年度まちづくり検討会議/茨木市

公共マネジメントグループ 水野巧基

239号(2023年5月号)の他記事

バックナンバーをみる

タグで検索

ページトップへ