レターズアルパック

Letters arpak
   
209号(2018年5月号)きんきょう&イベントのお知らせ

共同の福祉とは実利と安心 動かすのは、奉仕のこころと冷静な実務


昨年11月30日、26年の歴史に幕を閉じ、建築士事務所厚生年金基金が解散。12月1日「建築士事務所企業年金基金」が発足しました(写真:基金だより最終62号)。

 昨年11月30日、26年の歴史に幕を閉じ、建築士事務所厚生年金基金が解散。12月1日「建築士事務所企業年金基金」が発足しました(写真:基金だより最終62号)。

 隠岐で「地域」を見つめていた私達は“過疎”そして出生減少による“第二の過疎”、そして高齢社会へと続くことは分かっていました。アルパック創業2年目でした。翌3年目に京都中小企業家同友会創立。自身が資本金150万の零細企業。中小企業支援への奉仕が社長・会長の職責になりました。
 高度経済成長の中、営業に力を注ぎましたが、それだけで社員の福祉は守れるか。議論し摸索しました。創立25周年にもなると、賢くなりました。一歩踏み出しました。
 「建築士事務所厚生年金基金」は、1992年(平成3年4月)、既にあった東京・大阪以外の地域を対象に、日本建築事務所連合会(日事連)と日本建築家協会(JIA)が共同して設立しました。JIA千葉の鶴巻昭二さんがキーパーソンでした。
 年金、即ち福祉の世界にも小さくない「格差」があります。最低は零細自営業者。いわゆる1階の国民年金だけ。2階は厚生年金。3階には「年金基金」と公務員・教員などの共済。大企業の共済はもっと豊かです。病院や保養所まで持っています。年金基金の掛金は全額企業負担。利益留保にもなる。給付を受けるのは退職者ですから、現役の社員は存在にも気づかないものです。
 第10期(2010年)から高坂取締役が理事を勤めました。理事はその都度上京し、資金運用はじめ経営を監督します。立派な建築家の方々がほぼ無報酬。つまり時間・労力にお金まで費やしてのご奉仕です。報酬は会計・財務・経営の知識とスキルを獲得すること。
 自分の社員と仲間たちの老後の安心へ、共同の福祉を闘いとるのは「他者への奉仕の精神」です。

 

執筆者:名誉会長/三輪泰司

209号(2018年5月号)の他記事

バックナンバーをみる

タグで検索

ページトップへ