テーマ別にみる
タグで検索
再生可能エネルギー・省エネルギーを1つのテーマに、具体的な地域課題の解決を目指す事業・取組を多様な業種・スキルをもつ地域の担い手がチームをつくりながら、学び、地域での実践の担い手を育成するスクールの企画・運営を行っています。修了生とともに、社会へ実装していくための法人も立ち上げ、チャレンジ中です。(...
中川貴美子 戸田幸典 駒和磨
今後の人口減少社会を見据え、集約型都市構造の形成が各都市で取り組まれていますが、なぜ集約化していくことが必要なのでしょうか。都市の持続性という観点から考えると集約型都市構造とはまちの形だけの問題なのか、堺市らしい集約型都市構造とは何かを検討しています。...
橋本晋輔 絹原一寛 坂井信行 清水紀行
立地適正化計画の策定を通じて、人口減少・高齢社会において効率的に都市サービスを供給し住民生活を支える、持続可能な都市・地域づくりに貢献しています。特に、都市経営の持続という観点から、産業振興やコミュニティ形成も重視して取り組んでいます。(実績:尼崎市、茨木市、京田辺市、京都市、戸田市)...
岡本壮平 絹原一寛 清水紀行
ごみ量が10倍近くに急増した時期を経て、近年のごみ量はやや減少していますが、大量生産・大量廃棄の社会構造は今も残り、大きな社会的課題となっています。 アルパックは約40年にわたり、全国の先進的自治体や大学等と連携し、調査から実証事業まで取り組んできました。ごみとそれを取り巻く社会構造を...
長澤弘樹 伊藤栄俊 畑中直樹 中川貴美子 植松陽子
低炭素まちづくり、スマートコミュニティの形成、再生可能エネルギーの導入支援等のFS調査、基本設計、導入にあたっての事業者選定に関する審査支援、監理技術支援を行っています。 (太陽光発電/小水力発電/木質バイオマス(竹含む)/風力発電/温泉熱バイナリー発電等)...
畑中直樹 中川貴美子
地域資源である森林資源の持続的な循環のための地域事業者等との地域協議会の立ち上げ・支援や仕組みづくり、新たな需要創出のための実証等を行っています。 ・湖東地域材循環システム協議会((一社kikito)) ・CLT実証(都市木造需要創出) ・新たな木材の用途開...
中川貴美子 植松陽子
臨済宗大本山妙心寺は京都市右京区花園に位置しています。山域の面積は約31haに及び、大方丈、小方丈、法堂、仏殿、山門など重要文化財からなる中心伽藍をはじめとして山内には38の塔頭寺院が建ち並んでいます。これらの文化財を大規模な火災(大震災などによる火災)から守るため、山内全域を対象とした防災設備の整...
高坂憲治 山崎博央
庄内幸町3丁目において、まちづくり専門部会を設立し、まちなみ誘導型の地区計画の検討(まち歩き、勉強会、防災まちづくりCAFE)を行った。全員同意による都市計画決定はできなかったが、その後、庄内・豊南町地区全域での防災街区整備地区計画の制定へとつながった。...
山本昌彰 中塚一 西村創
地域の自然環境の保全再生および中山間地域の資源を活かした地域経済の循環、仕事づくり等の支援を行っています。 上山高原エコミュージアムでは、イヌワシなどに代表される、貴重で豊かな生態系を保全・再生していくため、基本計画策定支援から、廃校活用、NPO立ち上げ、自然再生事業・モニタリング、特...
畑中直樹 駒和磨
甚大な被害が想定される南海トラフ巨大地震に対しては減災の取組とともに「命を守る」ことが何よりも求められます。そのなかで命が助かった後の大規模な避難計画=二次避難計画の検討と実証訓練を行ったのが「(仮称)エクソダス大作戦」です。 未だ机上の空論という側面はありつつも「大人数の被災者をいか...
清水紀行 坂井信行 石川聡史 橋本晋輔 中井翔太 松下藍子
まちや景観はどんな風に成り立っているんだろう、という問いをベースにした、こども向けの学習プログラムづ...
再生可能エネルギー・省エネルギーを1つのテーマに、具体的な地域課題の解決を目指す事業・取組を多様な業...
経済産業省の中小企業向けの研究開発補助金「戦略的基盤技術高度化支援事業」(通称:サポイン事業)の卒業...
皇居ランは年々人気が高まり、近年では大会なども開催されるようになりました。観光客やビジネスマンなどの...
大阪市では、大阪のまちを1つの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する生きた建築を通して見えてくる多...
今後の人口減少社会を見据え、集約型都市構造の形成が各都市で取り組まれていますが、なぜ集約化していくこ...
大垣市は、岐阜県の中西部に位置する人口16万2千人で県内第2位の人口を有する都市です。大垣駅南口の老...
道路等の公共施設が未整備で、公共用地や大規模な低未利用地が残る太秦東部地区で、地下鉄東西線の西伸整備...
大阪のメインストリート、御堂筋において、地権者のエリアマネジメント組織「ミナミ御堂筋の会」の設立及び...
鴨川納涼床は京都の夏の風物詩として、来訪者や市民に親しまれてきましたが、納涼床を利用する店舗の多様化...