『脱炭素・サステナビリティ経営講座』に登壇します[3月9日(土)13時~
サステナビリティ(持続可能性)は、企業が果たすべき社会的な義務に留まらず、顧客との関係性構築、従業員のロイヤリティ醸成、
マーケティング、ひいては企業にとっての新たな事業機会の創出や発見に欠かせないものとなりつつあります。
この度、龍谷大学サステナビリティ推進室による『脱炭素・サステナビリティ経営講座』が開講されるにあたり、
株式会社地域計画建築研究所・上席特別研究員 畑中直樹が講師として登壇します。
ご興味のある方は下記ご確認の上、お申し込みください。
■日程
2025年1月9日(木)、1月17日(金) 、2月7日(金)
※当社・畑中は1月9日(木)に登壇いたします。
※いずれか1日のみ参加いただくことも可能です。
■時間
15時15分~16時45分(1.5h)
■場所
龍谷大学深草キャンパス
■対象
主に京都市内で事業を行う企業・団体、京都市内在住の社会人
※市外の方もご参加いただけます。
■内容
第1回:2025年1月9日(木)15:15~16:45
「脱炭素とサステナビリティを取り巻く外部環境と政策の動向」
第2回:2025年1月17日(金)15:15~16:45
「サステナビリティ時代のマーケティング」
第3回:2025年2月7日(金)15:15~16:45
「持続可能な経営のための人材戦略 ~地域企業における採用の新たな可能性を探る~」
■参加費
無料
※京都市脱炭素先行地域事業の一環として実施のため
■お申込みについて
各回開催の前日までに以下のサイトからお申し込みください。(外部サイトへリンクします)
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15833.html
■主催
龍谷大学サステナビリティ推進室
■共催
一般社団法人ソーシャル企業認証機構
■畑中直樹 プロフィール
博士(環境科学)。1964 年横浜生まれ・福岡市育ち。
大阪大学工学部環境工学科卒業後、一貫して地域の環境問題・持続可能な地域づくりに取り組むかたわら、(財)地球環境戦略研究機関(IGES)客員研究員、
大阪大学大学院工学研究科招聘教員(環境・エネルギー工学専攻)、行政の各種委員等を務める。総務省地域力創造アドバイザー、(一財) 地域総合整備財団(ふるさと財団) 地域再生マネージャー、林野庁森林・山村多面的機能発揮対策アドバイザー、豊田市総合計画審議会委員、環境審議会委員(京丹後市、精華町)、脱炭素経営スクール講師(豊田市、トヨタ紡織)、北海道松前町参与、ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO)代表理事。
また、自然再生や森林・木材関係のNPO 等の役員としても多数活動。