社員採用の募集案内

社員採用については、新規卒業者、第二新卒者、経験者(中途採用)を募集しています。
2026年春に大学卒業あるいは大学院修了見込みの方を対象としています。
第二新卒者は、大学卒業あるいは大学院修了後3年以内の既卒者を対象とし、職歴は問いません。
経験者(中途採用)は、コンサルタント、シンクタンク、建築設計事務所あるいはそれに準じる職歴のある方を対象としていますが、意欲のある方であれば異業種からの応募も歓迎します。

求める人物像

①地域の課題やニーズと自らの専門的知識・経験を統合して、解決策を考えられる柔軟性のある方
②自ら課題を捉え、思考し、行動できる主体性がある方
③対話により関係構築できるコミュニケーション力を有する方

入社時期

◯新規卒業者 大学卒業あるいは大学院修了する年の4月を原則としていますが、留学等の事情がある方は、ご相談に応じます。
◯第二新卒者 ご相談に応じます。
◯経験者(中途採用) ご相談に応じます。

募集期間

◯新規卒業者 2025年1月31日(金) エントリー締切
◯第二新卒者 随時受け付けています。
◯経験者(中途採用) 随時受け付けています。
※第二新卒者及び経験者は、通年採用としていますので、締め切りは設けていません(随時受け付けます)。

配属グループ

当社の組織は専門グループに分かれています。

(1)公共マネジメントグループ
(2)ソーシャル・イノベーティブデザイングループ
(3)都市再生・マネジメントグループ
(4)都市・地域プランニンググループ
(5)生活デザイングループ
(6)地域再生デザイングループ
(7)地域産業イノベーショングループ
(8)サスティナビリティマネジメントグループ
(9)建築プランニング・デザイングループ

応募の際に、希望するグループがあれば応募書類に記述していただいても結構です。
ただし、面接等を通じて把握される適性や、グループごとの受入体制等も考慮して判断しますので、希望と異なる配属になることもあり得ます。また、入社後に本人の希望や適性、あるいは経営上の都合等により、異動することもあります。

※専門グループの紹介はこちら

応募方法

下記書類をEメールまたは郵送にて提出いただいた後、選考を開始いたします。
まずは 「saiyo@arpak.co.jp」までお問い合わせください。

  • 履歴書(写真貼付、パソコン作成可)
  • 小論文「シンクタンク、コンサルタントとして取り組んでみたいこと」(様式自由、A4版1枚程度)
    どんなことに課題や問いを持ち、当社で何に取り組みたいと考えているのかを自由に論述してください。
    ※事務職応募の場合「自分が考えるバックオフィス業務の役割とやりがい」
  • 作品や論文など(お持ちの方のみ)
  • 研究や業務経歴がわかるものを添付してください。
注)所属を希望するグループがあれば、履歴書または小論文に記載してください。
大学での研究テーマ、社会活動、取得資格、その他自己PRなどは履歴書に記入してください。書ききれない場合は別紙に記載して添付してください。(様式自由)

Eメール

saiyo@arpak.co.jp

郵送先

〒541-0042 大阪市中央区今橋3-1-7 日本生命今橋ビル10階
株式会社地域計画建築研究所 大阪事務所 採用担当 宛
注)不合格の際、郵送した履歴書等の返却を希望される方は、返信用の封筒に所要の切手を貼って同封してください。

選考方法

書類選考と2~3回の面接による選考を行います。
※採用グループや、新規卒業者か経験者かによっても、面接回数は異なります。

スケジュール

【STEP0】 2025年1月31日(金) エントリー締切
【STEP1】 2月上旬 書類選考(履歴書・職務経歴書)
【STEP2】 2月下旬 1次面接 ※原則、各事務所での対面面接
【STEP3】 4月上旬 役員面接
【STEP4】 4月末 内定

労働条件

勤務地

京都・大阪・名古屋・東京
※地域で構築したネットワークを大切にしているため、基本的には転勤はありません。

給与

当社規定によります。
昇給年1回、賞与年2回(業績により3月に決算賞与を出す年もあります)、社会保険・労働保険加入、退職金制度あり

勤務時間

フレックスタイム制
始業及び終業の時刻は労働者の決定に委ねます。
フレキシブルタイム 6:00~10:00/15:00~22:00
コアタイム 10:00~1500

標準的な勤務時間帯
9:00~18:00(標準労働時間8h/休憩1h)
※残業あり
※ただし、試用期間中は、フレックスタイム制は適用されません。

休日

完全週休二日制(土日祝)
夏季休暇(5日間)、年末年始休業(12月29日~1月4日)

休日

本社のある京都府にて「『京都モデル』ワーク・ライフ・バランス推進企業認証」を取得し、仕事と子育ての両立をしながら働き続けられる企業づくりを目指しています。

  • 社会保険完備
  • テレワーク勤務制度
  • 勤続5年毎のリフレッシュ休暇制度
  • 資格取得支援制度(1級建築士・技術士等)
  • セミナー・研修等の受講や学会・地元活動などの参加奨励
  • 入社10年ごとの海外研修費一部負担制度
  • 建築士事務所企業年金制度
ページトップへ