テーマ別にみる
タグで検索
道路等の公共施設が未整備で、公共用地や大規模な低未利用地が残る太秦東部地区で、地下鉄東西線の西伸整備と併せて、土地区画整理事業と市街地再開発事業の一体的施行を行い、ターミナル機能の充実と、区役所、図書館、地域体育館等の複合施設の整備により、賑わいのある空間の創出を図りました。...
松尾高志 水谷省三
立地適正化計画の策定を通じて、人口減少・高齢社会において効率的に都市サービスを供給し住民生活を支える、持続可能な都市・地域づくりに貢献しています。特に、都市経営の持続という観点から、産業振興やコミュニティ形成も重視して取り組んでいます。(実績:尼崎市、茨木市、京田辺市、京都市、戸田市)...
岡本壮平 絹原一寛 清水紀行
大阪のメインストリート、御堂筋において、地権者のエリアマネジメント組織「ミナミ御堂筋の会」の設立及び運営に携わっています。世界的建築家隈研吾氏を招いた講演会や、拡幅された歩道を活用した社会実験「御堂筋チャレンジ」の実施、沿道の将来ビジョン提案など、御堂筋のバリューアップに向けたエリアマネージャー的役...
絹原一寛 中塚一 羽田拓也 中井翔太
滋賀県JR長浜駅前の組合施行による再開発ビルで、商業施設として駅前の賑わいを創出すること、また駅とまちを繋ぐ公共的な空間の役割を担っており、屋上を利用した豊かな外部空間が特徴です。長浜は早くから鉄道が整備され、近代産業で栄えたまちで、駅前通りには昭和後期まで、銀行等、近代建築様式の建物がランドマーク...
原田稔 中塚一 馬場正哲 松尾高志 西村創 三浦健史
ごみ量が10倍近くに急増した時期を経て、近年のごみ量はやや減少していますが、大量生産・大量廃棄の社会構造は今も残り、大きな社会的課題となっています。 アルパックは約40年にわたり、全国の先進的自治体や大学等と連携し、調査から実証事業まで取り組んできました。ごみとそれを取り巻く社会構造を...
長澤弘樹 伊藤栄俊 畑中直樹 中川貴美子 植松陽子
地域の景観の底上げには、何が必要でしょうか。もちろん、最低限の調和を図る規制等は重要ですが、景観の価値や方向性の共有が大切だと考えます。特に、大阪などの多様なまちなみを有し、景観像が明確でない市街地では、設計者や行政、地域の人々が対話を通じ、そこに相応しい景観を考えていくことが必要です。アルパックで...
中井翔太 坂井信行 水谷省三
鴨川納涼床は京都の夏の風物詩として、来訪者や市民に親しまれてきましたが、納涼床を利用する店舗の多様化や利用実態の変化から、鴨川条例に基づく審査基準の改定と同時にガイドラインを策定し、運用されてきました。現状調査は、毎年5月~6月に設置される納涼床が適正に作られているか確認するものですが、伝統ある納涼...
水谷省三
低炭素まちづくり、スマートコミュニティの形成、再生可能エネルギーの導入支援等のFS調査、基本設計、導入にあたっての事業者選定に関する審査支援、監理技術支援を行っています。 (太陽光発電/小水力発電/木質バイオマス(竹含む)/風力発電/温泉熱バイナリー発電等)...
畑中直樹 中川貴美子
地域資源である森林資源の持続的な循環のための地域事業者等との地域協議会の立ち上げ・支援や仕組みづくり、新たな需要創出のための実証等を行っています。 ・湖東地域材循環システム協議会((一社kikito)) ・CLT実証(都市木造需要創出) ・新たな木材の用途開...
中川貴美子 植松陽子
住まいづくりを多様な主体と多方面からの視点で取り組む 西宮市では文教住宅都市であることを踏まえ、学生の視点から住まいづくり・まちづくりを検討するワークショップを開催しました。不動産のプロなどにもアドバイスをもらいながら、「国際交流」「爪の実現」「商店街活性化」など学生らしい多様な提案が...
岡崎まり 嶋崎雅嘉 大河内雅司
まちや景観はどんな風に成り立っているんだろう、という問いをベースにした、こども向けの学習プログラムづ...
再生可能エネルギー・省エネルギーを1つのテーマに、具体的な地域課題の解決を目指す事業・取組を多様な業...
経済産業省の中小企業向けの研究開発補助金「戦略的基盤技術高度化支援事業」(通称:サポイン事業)の卒業...
皇居ランは年々人気が高まり、近年では大会なども開催されるようになりました。観光客やビジネスマンなどの...
大阪市では、大阪のまちを1つの大きなミュージアムと捉え、そこに存在する生きた建築を通して見えてくる多...
今後の人口減少社会を見据え、集約型都市構造の形成が各都市で取り組まれていますが、なぜ集約化していくこ...
大垣市は、岐阜県の中西部に位置する人口16万2千人で県内第2位の人口を有する都市です。大垣駅南口の老...
道路等の公共施設が未整備で、公共用地や大規模な低未利用地が残る太秦東部地区で、地下鉄東西線の西伸整備...
大阪のメインストリート、御堂筋において、地権者のエリアマネジメント組織「ミナミ御堂筋の会」の設立及び...
鴨川納涼床は京都の夏の風物詩として、来訪者や市民に親しまれてきましたが、納涼床を利用する店舗の多様化...